
Linux上にsambaサーバを立てて、Windows及びMacとファイル共有をします。
ストレージは以前増設した3TBのHDDを用いて3TBすべてを共有してNASのように使用します。
Sambaの設定
まずは、yumコマンドでSambaサーバのインストールから。
yum -y install samba samba-common
コンフィグファイルを調整します。
今回の利用用途は他のマシンから特定のユーザでのみアクセス可能な共有ポイントを作るという方法なので、ユーザ認証が必須となります。
cd /etc/samba
vi smb.conf
コンフィグファイルの内容( /etc/samba/smb.conf )
[global]
workgroup = WORKGROUP
security = user
netbios name = reyfox
passdb backend = tdbsam
#printing = cups
#printcap name = cups
load printers = no
#cups options = raw
dos charset = CP932
wins support = yes
disable spoolss = yes
unix charset = UTF-8
mangled names = no
vfs objects = catia
catia:mappings = 0x22:0xa8,0x2a:0xa4,0x2f:0xf8,0x3a:0xf7,0x3c:0xab,0x3e:0xbb,0x3f:0xbf,0x5c:0xff,0x7c:0xa6
[reyfox_share]
comment = Share Folder for All Users
path = /var/mnt/
browsable = yes
writable = yes
read only = no
文字コードはCP932、プリンターを使用しない、シェア名は[reyfox_share]、Pathは /var/mnt などを設定します。
必要に応じて各種パラメータを調整してください。
Sambaユーザの追加
useradd -M share_user
passwd share_user
# share_user 用のパスワードを設定
pdbedit -a -u share_user -f "share user"
# 認証用パスワードを設定(share_userと同じパスワードにする)
Sambaのアクセスが有る部分へのパーミッションの変更
chmod 777 /var/mnt/
Sambaの起動と自動実行
systemctl start smb nmb
systemctl enable smb nmb
注意点
SELinuxが有効だとユーザ認証に失敗したり接続がうまく行かなかったりしますので、無効化することをおすすめします。
また、Firewallが有効な場合、適切な設定をするかOffにしないと接続できません。
あとは、Windowsエクスプローラ欄に \\[サーバ名またはサーバIP]\reyfox_share # 今回の場合
MacならFinder上でCmd+K→アドレスを smb://[サーバ名またはサーバIP]/
で接続するとユーザとパスワードが求められ、その後普通のディスクとして使用できます。
Windowsの場合は、ネットワークドライブに割り当てておくと扱いやすいです。